猫の手

3月11日。東日本大震災から13年目。

日々に追われると、目の前のことで自分の世界が覆われてしまったり狭い視野で絶望したりしてしまう。

 

けど、外は晴れていることを忘れてはいけない。

日々に追われていることは事実だけど、あたたかい部屋の中で一定心身ともに健康な状態で働いている。外にも日常が流れている。これがいま当たり前にベースにあることは幸せなことだと忘れてはいけないと思った。

 

さて。幸せなことに今日もブログを書くことができるので、つらつら書いていく。

 

今日久しぶりに、インターン先でお世話になった編集者さんから連絡をいただいた。

昨年の8月ぶりくらいだろうか。

実は、インターン卒業前に色々と相談させてもらったことをきっかけに、一度だけお仕事をいただいたことがあった。ありがたいことに「斜め上の相談できる先輩になれたら」と言ってくださり、お仕事を通して色々と学ばせてもらった。

 

ただそれきりだったので(激務な方なので当然だと思う)、

私の実力が猫の手レベルにも達していなかったんだ、社会では実力がないと人との縁も消えていってしまうんだな……と、社会の厳しさに打ちひしがれていた。

 

そしてなんだかんだ日が流れ、時々崩れそうになりながらも日々を過ごしていたら

 

今日、久しぶりに連絡をいただいた。まだ縁が消えていなかったことに驚いたし、すごく嬉しかった。しかもなんと、また一緒にお仕事ができるという。

 

もちろん、喜んでお受けさせていただきますと即答する気満々で依頼内容を見ると、

「4月中に3記事」。一瞬固まった。3記事……。

当然業務時間外に執筆することになるし、課題であるスピードの改善は始まったばかりだし、果たして本当に受けていいのだろうか、せめて2記事くらいにした方がいいのでは……とすごく不安になった。

 

が、しかし。この失敗が怖い感じ、いままで通りだなと思った。

そう思うとちょっと冷静になった。このお仕事を受けたらすごく勉強になるだろうし、超えられたら自信になるかもしれない。

ありがたくお仕事をお受けすることにした。(こんな機会滅多にないのでお受けするのが当たり前だと思うけど)

 

相変わらず、やり取りで粗相をしないかとか、執筆レベルがミジンコすぎるのではないかとか、色々不安になってしまうけど、きちんと準備して臆せずやってみる。

せめて今度は、猫の手くらいにはなりたい。

気にしておいたほうがいいこと

「1日1ブログを続けてみようと思います」

 

と上司に宣言したら、1日1ブログを執筆する上で“いくつか気にしておいたほうがいいこと”を後日テキストにまとめて送ってくださった。この面倒見の良さは一体……、しみじみフォローの厚い上司に巡り合ったものだと思った。

 

“気にしておいたほうがいいこと”はこんな内容だった。

日常の些細なことをインプットする

  • インプットなしにアウトプットは出せない
  • 一般的にインプットとはみなされないもの(会話、ただ目に入るもの・聞こえてくる音、広告、読んだ記事など)を、意識して調べる、メモする

  • 一般的なインプット(本や映画、展覧会など)に頼ると、書き続けるのがしんどくなる
  • いろんなところに知識の種をばらまく(ネタ帳に落とし込む)ことが大事

    • いつか花開くものも、そのまま枯れるものもある

 短時間で書く

 

  • 2000字前後の原稿はつねに1時間で書くことを目指す
  • 初期は書く前の準備も大事
    • 毎日書かずに、1日はネタ出しや概要づくりの日にしてもいい
    • 翌週6本のテーマ(内容)を決め、1時間を執筆に充てる

 

“短時間で書く”は、1日1ブログの目的でもあるのでいつも意識しておきたい(タイマーで測ろうかな)。書く前の準備は盲点だった。毎日書かずに1日はネタ出しや概要づくりの日にしてみよう。

 

インプットについては、大学のころも課題だったなと思い出した。上司も書いてくださっているが、インプットに直近かつ直接的な意味を求めないことも大切だ。

“一般的なインプット(本や映画、展覧会など)に頼ると、書き続けるのがしんどくなる”はなぜだろう。コンテンツとして成立しているものは、作り手が受け手に与えたい印象や持ってほしい感想が大枠設定されているから?(これは後日聞いてみたい)

 

1日1ブログ3日目。

以前は書きたい衝動に駆られたとき(記録したい想いや考えがあったとき)にしか書いていなかったので、締めが難しい。

ただとにもかくにも明日、明後日、明明後日と“書くこと(または考える/探すこと)”を続けたい。

内省

昨日の続き。

社会人1年目の私の課題〈スピード〉と〈マインド〉。

今回は〈マインド〉がどう課題だったのかについて触れたい。

 

私は「失敗が怖い」と、思いすぎる。

大小問わず何かする前に「失敗したらどうしよう」と不安になって行動が遅くなったり、何らかミス(失敗)をした後に〈失敗=社会的死〉かの如く過剰に落ち込む。

どちらにせよ次への行動に支障が出るので、“社会人”として褒められた状態ではない。

 

そんな私の状態を察したのか、先日新卒教育担当の方に声をかけられ面談をした。

話し始めてすぐに、私が「失敗が怖い」と思いすぎていることを見抜かれ、

 

「内省が強いからコト(場合によっては失敗)の前後でネガティブなことを思い込むのかもね」

 

と言われた。これがすごくストンと落ちた。

私はストレングルファインダーの上位資質に内省が入っている。内省とは以下のような特徴を持った資質。

  • 1人でゆっくりと考えている時間 が好き
  • ノートやPCを使って考え を整理していると幸せ
  • 1つの テーマをより深い視点から考えら れるようになると嬉しい

こう見ると一見良さげな資質だが、悪い方向で発揮されると時間をかけて自分の考えを深め、強化してしまうという特徴もある。

 

私は、コト(場合によっては失敗)の前後で「失敗したらどうしよう」「失敗してしまった、こんな影響があるのでは」とネガティブなことを考え、強化してしまったのだと思う。

 

新卒教育担当の方も以前自分の資質が悪い方向で発揮されていたときがあったらしい。そのときに「モンスター日記」というものをつけていたという。

自分の資質が悪い方向で発揮された際、どんなときにどんな状況になったかを「モンスター日記」に記録し、タイミングや傾向をつかむ。そうすることで、予期できたり対処法を見出せたりしたそうだ。

 

とてもユニークな方法だな、私もやってみようと思うと同時に、社会人の人たちはこうやって地続きの道を自分なりに改善して行くんだなと思った。

自分が改善に向けて何かしなければ変わらなくて、変わらなければ苦しいまま。これからはそうなのだと何だか覚悟ができた瞬間でもあった。

 

これからは、この地続きの道をちょっとでも歩きやすくしていきたい。

1日1ブログ

3月上旬。
もうすぐ社会人1年目が終わろうとしている。
編集部には4月から新卒は入ってこないが、入ってもきっと何ひとつ教えてあげられなかっただろうなと思う。
それくらい、やり切れたとは言い難い1年だった。(まだ終わってないけど)

社会人1年目を経て浮き出た課題は〈スピード〉と〈マインド〉。
実は今年の1~2月、心身ともにあまり健康ではいられなかった。
確かに任せてもらうタスクは増えた。ただスピード感を持って処理できずにタスクが溢れ、小さなミスが多発。失敗したときの受け止め方(マインド)も下手すぎて精神的に不安定になり、時間をかけてでも挽回しようとして若干体調に支障をきたした。

回復している今だから言えるが、めちゃくちゃ教科書通りの崩れ方だったと思う。
しかもタスク量含めまだまだ規模の小さい段階でというのもまた…

情けなさすぎて恥ずかしいくらいだが、そうも言ってられないので
2年目に向けて、直近では〈スピード〉と〈マインド〉を改善したいと思う。

まずは〈スピード〉について、改善のために1日1ブログを継続したい。

1~2月の崩れの原因の1つは、タスク(主に執筆)をこなすスピードが遅かったこと。

現状、私は月に4-5本の記事を執筆するのが限界なのだが
上司は過去1日5本の記事を執筆する世界線で生きていたという(プレスリリースのようなライトな記事もあったそうだがそれにしても私の1ヶ月を1日で…)

その話を聞いたときに、私は圧倒的に書く機会が足りていないと感じた。
そりゃあ執筆のスピードも上がらないだろう。
調査に時間をかけすぎる、適切な言い回しがでてこない、インプット不足など、改善すべきところは多々あるが、まずは1日1ブログを続けてみようと思う。

落書きみたいなブログの日もあるかもしれないけど、できる限り継続していきたい。


〈マインド〉については、明日あたりに書きたいなぁ

最近のこと

三が日が過ぎてしまった。
2023年の振り返り、2024年の意気込みを書こう書こうと思いながら、ずっと実家でダラダラしていた。

年末でもなければ年始というにも微妙な時期なので、“最近のこと”とざっくり括って記録しようと思う。“こと”の中心はやっぱり仕事の話で、ちょっと味気ない気はするけれど。

校正でダメージを受けない

内定者のとき、会社から課題が出た。ノーコードでWebサイト制作をするツール『STUDIO』で、自己紹介サイトを作るというもの(4人1組のチーム別)。
制作中、サイトに載せる言葉を考えていると思いがけずいい言語化ができた。「言葉で表現できる世界を広げる」現状私が目指すものとしてなんだかしっくりきた。

この言語化ができていたからか、編集部に入って原稿を提出しては戻ってくる日々が続いても、校正にダメージを受けなかった。

こういう見せ方が適切なのか、と知る、学ぶ感覚はあっても落ち込むことはない。同期のUIデザイナーがレビューに落ち込む姿を見ていると、私は自分の文章に対してドライなのかもと思ったりもした。

読み手に伝わる文章を届けることが1番で、自分の文章を届けたいわけじゃない。校正・修正は伝わる文章を書く上で不可欠な工程で、“つくる”うちのひとつだと思う。協力してつくる人が増える工程、面白いし心強い気がするけどなぁ。

ただ、UIデザインは配色やあしらいと表現する要素が多いから、私とはまたちょっと違うのかもしれない。同期が別々の職種だと、全然違う感覚、気持ちを知れる。入社してから面白いなと思ったことのひとつだ。

数字は怖くない

就活中、営業職はなんとか避けたいと思っていた。営業向きの性格ではなさそうだし、何より「数字(ノルマ)」がものすごく恐ろしいものだと思っていた。ドラマか何かの影響か、数字を達成しなければチームでの居心地が悪くなり、自己肯定感が下がり、負のスパイラルに陥るのだと...。

私が入っているチームも週次で数字を見ている。いち記事月刊10,000~15,000PVが相場で、50,000PVを出したこともあれば12,000PVにとどまったこともある。

実際に社会人として仕事をしてみて思ったのは、“数字は怖くない”ということ。数字はただの指標であって、怖いとしたら“数字を評価する人”だと思う。幸い私のチームにそんな人はいないが、数字未達について皮肉や罵声を浴びせられたらさすがに自己肯定感も下がる。

仕事をしながら、いつの間にか数字への抵抗感がなくなっていることに気づき、本当に見るべきは数字を評価する人だったのかぁと思った。



あと、もうふたつ書こうと思っていたけど、別のことがしたくなったので一旦今日は切り上げる。
たまには自分のことを書くのも楽しいな。

渋谷の街を飲む

「様々な経験で培った感性が文章に活きる」

 

編集部の先輩が3ヶ月くらい前に言っていた言葉だ。
感性は培えるらしいという救いと培えるイメージがわかない諦念。妙な気持ちで聞いていた気がする。

私は冷め冷め現実やろうだし、たとえ感性を培いに行ってもいつもの視点でしか捉えられないんじゃないの。この二十数年間、私は私の視点で生きてきて、そこにどうやって感性をねじ込むんだ。全部私の視点を通してしか捉えられないのに?

考えるほど「感性を培う」がわからなくなる。

とはいえ文章は磨きたい。とにもかくにも行ってみるしかなかった。

 

このあいだ私が行ったのは「TOKYO GAMES」。写真家・松岡一哲さんによる企画展だ。

www.shibuya-scramble-square.com

statementの言葉に惹かれてチケットを買った。

 

 

みんなが、そこに向かっていくことが、この街をかがやかせているのだと思う。

なんで東京に来たの?って上手く答えて来れなかったけど、東京に向かう人が、向かっている姿がかっこよく見えたのかもしれない。だからたぶん、この答えは東京にはなかったんだと思う。私はもう来てしまったから。

 

企画展は飾らない渋谷を殴り描きしたみたいだった。その辺に転がってそうな日常とか、なんで撮った?と思わずにはいられない二足の靴とか。粗くて強いエネルギーが圧縮されているような気がした。

最近私は一眼レフを買ったので、せっかくならとシャッターをパシャパシャ切った。写真をカメラで撮る。なんか変だな、と思った。

一枚の写真で足を止めた。

 

 

もっと近づいて撮ってみようとズームリングを回す。ファインダー越しに写真を見る。

 

 

外の景色が反射して、渋谷の街を飲んでいるかのようだった。

これは「向かって行った」人で、なにかを「掴み取ろうとする」眼なんだと思った。

 

「(写真家の)意図がわかんないね」と話す声が聞こえる。うん、私にもさっぱりわからない。ただ、言葉にならない妙な「納得」を感じながら出口を通った。

帰り道、なんで私は納得したんだろうと考えた。そもそも何に納得したのかもわからない。確かに「納得」だった、という感覚だけを持って帰ってきてしまった。

 

もしかすると「感性を培う」ってこういうことなのかもしれない。

私はファインダー越しの写真を見て言葉にはできないが衝撃を受けた。何に対してかはわからないが納得した。新しい感覚で心が動いたような気がした。

なんだかわからないけど心が動いて、やがて言葉で表せるようになって、自分のなかへ落とし込まれていく。感性はこうやって培われていくんじゃないだろうか。

私の「納得」がいつ言葉にできるのかはわからないが、まずは「感じる」ことが大切だったんだと思う。考えていたら、いつか私に培われてくれるんだと思う。

 

溢れ出す渋谷の街をむさぼり飲む。何かを掴み取ろうと、眼だけは一点を鷲掴む。

 

うーん、何に納得したんだ。まぁいつか言葉にできるかもしれない。

 

 

 

 

 

社会人生活1年目の5月

こんにちは!ざいぜんです。

 

社会人生活1年目の5月が過ぎました。振り返ってみると結構怒涛の日々で、前々回「特に躓くこともなく~~」とか抜かしてた私はどこに行ったのやら……という感じでした。

こんな怒涛の日々も、ブログに残しておけばいつか入ってくる後輩にちょっとでも寄り添えるのでは、という気持ちで記録していこうと思います。

さて、そんな5月のハイライトはこちら⇩

  • 全体研修終了!配属後のスピード感に混乱
  • 初の成果物は«ゲームの紹介文»
  • 急遽タスクを追加!自分のおすすめを記事にしてみた

せっかくなので1つずつ紹介したいと思います。

全体研修終了!配属後のスピード感に混乱

5月中旬で全体研修が終わり、私は編集部に配属されました。配属後1番に思ったのが、とにかく「スピードが早い」ということ。やっぱり全体研修では、みんな一緒に進める(誰も置いていかない)ことに重きを置かれていたんだなぁと、スピード感の違いに圧倒されていました。

とくに最初の1週間目は、有難いことに「取材のお手伝い」としてあちこちに同行させてもらい、ほぼほぼ外にいる状態。ただ、別のタスクもあったので、のらりくらりと取材のお手伝いをしているわけにもいきません。PCに向かえる時間は少ないけど、何とか時間を捻出してタスクを進めなければならない……そんな状況でした。

「社会人って時間を作り出さないと仕事が終わんないんだな」

と、若干学生気分が残っていた故に、急に現実を見た気分になりました。

初の成果物は«ゲームの紹介文»

上記にある「別のタスク」こそが、私の社会人初めての成果物・ゲームの紹介文です。140~150文字の紹介文を3本、ちょっと簡単そうに聞こえるでしょうか。ただ、私は普段あまりゲームをしない上に、紹介するゲームがほぼファミコン時代の横スクロールアクション。……わからない!!!!

未知のジャンルだったのはもちろんですが、一番きつかったのが「期限が短い」ことでした。期限は絶対、という謎のマイルールを持っているので、無駄に(精神的に)自分を追い込んでしまったような気がします。短時間であるほど思考が止まりやすくなる癖もなんとか治したい。

以下、その他で思ったこと・学んだことをまとめます。

  • 未知のジャンルでも前例を調べて傾向を知ればなんとかなる
  • 140~150文字と短い文章なので、一文一文に意図を持たなければならない
  • 修正指示が分からなかったらメンターに相談!
    • 上司の修正指示の意図が汲み取りきれなかった際、メンターに相談したら「恐らくこういう意図なのでは」「こんな風に上司に聞いてみたら」とアドバイスをくれた。

完成後は納品作業まで行ったのですが、納品するときに「これが社会人初めての成果物かぁ」と、ちょっと感慨深い気持ちになりました。

急遽タスクを追加!自分のおすすめを記事にしてみた

ゲームの紹介文が意外と早く終わったので、急遽追加タスクとしてオウンドメディアの記事を書くことになりました。記事の内容は「自分がおすすめしたいもの」。私は、福岡を代表するあの人気ラジオ番組について書くことにしました。

ラジオ番組自体は日課として毎晩聞いていたのですが、実は会社のことはあまり知らず。記事を書くにあたって初めて詳しく調べました。すると知れば知るほど価値観や取り組みが面白くていい会社だなぁと、しみじみ。

そんな会社の超優良ラジオ番組を紹介できるなんて……。«福岡»という共通点も相まって、私にとっては凄く価値のある記事になりそうでちょっとワクワクしています(まだ制作中)。

ただ、今回も山あり谷ありな感じだったので以下にまとめます。

  • 趣味・こだわりは2~3個もっておく
    • 書ける題材がラジオ番組しかなく(最初はそれさえも思いつかず)焦った。
  •  期限は無理そうだったらちゃんと交渉する
    • なんとか期限に間に合わせようと無理をしていたら止められた。
  • 手が止まったら早めに相談
    • 自分にインプットがなさ過ぎて、どう表現すればいいのか分からず手が止まってしまった。インプットがない=考えても出てくるはずがない、ので早めに相談する。
    • 自分の考えがないのに(丸投げっぽく)相談していいのかな……などと考えない方がいい。
    • 丸投げっぽく相談をしても、意外と資料を共有してくれたり、先輩なりのやり方をおしえてくれたりと何かしら返答があった。
  • 文章を1日寝かしたら意外と思いついた、なんてこともある。
    • なぜか執筆1日目は死ぬほど言葉が出てこなかったが、翌日改めて執筆を始めると意外と書けた。そんなこともある。
  • 上司に言いにくくてもメンターには泣き言を共有しておく
    • ずっとてんやわんやだったが、唯一良かったと思うのは「メンターには正直に泣き言を言っていたこと」。そこから(恐らくメンターが上司に伝えてくれて?)状況が改善したので、、とりあえず気持ちは常に共有していた方がいい。
    • 私はずっと「期限内に終わるか心配です」と言っていた。
  • 参考までに……の文章もインプット
    • 「参考までに僕ならこう書きます……」と送ってくれる文章が良すぎてそれ以上が出てこない、という事態に陥ってしまったが、その文章もインプットのうちということで有難くぱくって(できたら参考により改善して)使う。

 

5月はこんな感じでした!スマートなOLを目指していましたがちょっと無理そうだったので、地道に泥臭く頑張ります。

いつか後輩ちゃんができたら「私の新卒時代なんてこんな感じだったよ」って教えて元気づけてあげよう。

 

以上!